苔のカエルの雑記録

~ここは関東のとある限界集落~山間の田舎暮らしをつづっています

2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧

毎年やって来る野鳥が今年も来ました

キセキレイ この春先の時期に、我が家に毎年やって来る野鳥がいます。キセキレイです。 今年も3月末日の今日、やって来ました。 2羽で家の周りを飛び回っています。ツガイであることは間違いないでしょう。 キセキレイは、川の中流域から上流域にかけて見…

スナップエンドウ

冬越しさせます スナップエンドウは、ご存じですか? サヤごと食べられ、シャキシャキとした食感もいい野菜です。スナックエンドウという名前で呼ばれることもあります。グリーンピースの改良種だということです。 アメリカが原産で、日本に入ってきたのは40…

強いがゆえに嫌われ者

厄介者と呼ばれます けっこう厄介者として扱われている苔があります。ゼニゴケです。 この姿。日陰になっている庭の隅で見かけたことがあるのではないでしょうか。写真の中にある丸い穴(無性芽器といいます)が銭のように見えるのゼニゴケという名前になっ…

花曇りとカワヅザクラ

思ったより寒かった 昨日の暑さとは一転して、今日は思ったより気温が上がりませんでした。風も強かったです。我が家のあたりでは、最高気温は15度に届きませんでした。 花曇り、と言っていいのかわかりませんけど、雲の多い一日でした。それでも時間帯によ…

かわいい花ですが、毒を持っています

ケマン(華鬘) ミヤマキケマンの花が咲いているのを見つけました。 家から2、3分のところです。 本来ならもう少し後の時期に咲く花かな、とも思いますが、やはり暖かいのでしょうね。 ケマン(華鬘)という植物の仲間で、そのなかでもキケマン(黄華鬘)…

身近なシダ植物。オオバノイノモトソウ

シダとは シダ植物は、胞子で子孫を増やすので花を咲かせることもなく、植物の中では地味な存在ではありますが、杉山の中ような薄暗いところでも元気に育つ姿を見せてくれます。 太古の時代から地球上に登場している植物でもあり、現在の日本には700種類を超…

苔にもいろいろあります。コツボゴケ

コツボゴケ 育てている苔を紹介するシリーズ。 第6回目はコツボゴケです。 比較的湿潤を好むタイプの苔です。横に這うように拡がっていきます。石垣などに垂直に生えている場合は、枝垂れのように垂れ下がる形になります。 コツボゴケは日本全国で見られま…

カエルのお気に入り

オタマジャクシ 通りがかりに近くの沢を見たら、オタマジャクシが泳いでいました。2月の中頃に生みつけられた卵がいつの間にか孵化していたようです。 大きいもので体調は3㎝くらいです。おそらくヤマアカガエルのオタマジャクシだと思います。大きさは個…

まだまだフキノトウ

寒さを引きずる 昨日の真冬のような雪と寒さからは好転しましたが、今日もなんだか肌寒い感じの一日でした。 特に朝は寒かったです。今朝は所用でまだ暗いうちに車で家を出たのですが、道路には凍結防止剤の塩化カルシウムがたっぷり撒かれていました。塩化…

予想通り一日中雪でした

最初は霙 寒いです。寒の戻りがあるのはしょうがないですが、それにしても寒いです。正午で気温が1度しかありません。 朝から寒いので、我が家のあたりでは、まあ、霙ではすまないだろうと予想はしていましたが、やはり本格的な雪の一日になってしまいまし…

春分の日で墓参り

春分の日 春分の日で休日でした。早いもので3月もすでに後半に入ろうとしています。 春分の日は、太陽が真東から登り真西に沈む日です。昼と夜の長さが同じになる日ということで知られていますが、実際には昼の長さの方が少しだけ長いのだそうです。ちなみ…

カタクリの花が咲きました

ソメイヨシノ 今日(3/20)、東京の桜(ソメイヨシノ)の開花が気象庁から発表されました。平年よりも4日早い開花だそうです。 3月に入って、急に暖かい日が、というより暑い日が増えましたので、平年より4日早いというのはうなずけるところです。 別の花…

苔にもいろいろあります。ギンゴケ

銀色に見える 育てている苔を紹介するシリーズ。 第5回目は、ギンゴケです。 御覧のとおり、葉の先端が銀色になっています。乾燥が進めば、さらに白くなります。これが名前の由来です。銀色に見えるのは先端に葉緑体が無いからだそうで、これによって直射日…

寒い一日、夕方は雪

寒の戻り 朝から雨が降ったり止んだりしていました。気温も上がらず、真冬に戻ったような天気です。 関東各地も軒並み寒かったみたいですね。東京は午後3時で4度ちょっとの気温ということでした。関東北部では日中に氷点下になったところもあったようです…

鶯の初音と春琴抄

初音 今朝、鶯の鳴き声を聞きました。春、鶯が初めて鳴くのを初音といいますが、今年初めて聞いたので、初音ですね。今春は、ちょっと遅かった気がします。 鶯が「ホーホケキョ」と鳴きはじめるのは暖かい地方では2月からのようですが、関東あたりではおお…

クサギカメムシ

カメムシ 暖かくなってくると、出てくるものがいます。そう、虫です。とくにこの時期、目につくのがカメムシです。 虫嫌いな方には、嫌な画像ですね。ご勘弁ください。 これはクサギカメムシという種類のカメムシです。カメムシですからね、とにかく臭いんで…

雨が降ったのはよかったのですが

雨 今日(3/15)の朝、たぶん5時ごろだと思いますが、雨が降りました。音を立てて降っていました。庭に水たまりができていたので、それなりの量が降ったようです。 昨日の朝も少々雨は降ったようですが、たいしたことはなくあまり湿ってはいませんでした。…

スギ花粉に負けず畑の作業

種を蒔かなければ生えません 暖かくなり、畑の方も忙しくなりつつあります。スギ花粉がすごくて辛いですけど、種蒔きをしなくては。今日、畑に種を蒔いたのは、ニンジンです。 蒔いたのは、五寸ニンジン。スーパーなどでもよく売っている種類です。 ところで…

紅い梅と白い梅

紅白の梅の花 先日、桜の開花予想が発表されましたね。東京は3/23でした。あと2週間もすれば桜の便りが各地から届くでしょう。 でもその前に、梅のお話。 庭先の紅白の梅が満開を迎えました。(ちなみに、この写真には松竹梅がすべて写っているんですよ)…

苔にもいろいろあります。ホソバオキナゴケ

山苔 育てている苔を紹介するシリーズ。 第4回目はホソバオキナゴケです。 少し薄緑のきれいな外観を持ち、日本庭園を造る材料として古くから使われている苔です。半円球型のコロニー(群生)を形成し、びっしりと繁茂するとビロードのようにも見えます。 …

飛行機雲

暖かくなってきました なかなか気温が上がらなかった我が家のあたりも、やっと気温が高くなってきました。今日は正午の気温が13度。東京都心は18度を超えようですから、それからすればかなり低い気温ですが、それでもだいぶ暖かく感じました。 天気予報を見…

山の神への興味

神社 家から50mほどのところに神社があります。いわゆる鎮守神です。 遠い昔から集落の守り神として鎮座しています。近所のお年寄りに聞いても、創建はいつだか、よくわからないそうです。写真のような杉の巨木があるところをみると、ある程度は歴史のある神…

何だか寒い一日でした

肌寒い もう少し暖かくなるかと思いましたが、我が家のあたりでは、今日はあまり気温が上がりませんでした。雲が多かったせいなのかもしれませんが、風も何だか冬のもののようだった気がします。 お昼を過ぎても気温は8度ほど。テレビの天気情報では、関東…

伐採作業と民法233条

看板が出ていました いつもは静かな午前8時ごろ、数台の車がやってきました。すると、しばらくして数人の男性が大声でしゃべる声が聞こえてきたのです。何事かと思い、外に出てみると、作業着姿の人々が大勢いるのが見えて、そして道路に看板が出ているのに…

日の出は6:04分、そして鹿

きれいな日の出 朝、明るくなるのがだいぶ早くなってきましたね。 今朝は6時少し前に目を覚ましたのですが、カーテンの隙間からはうっすらとですが朝の光が漏れていました。 着替えて外に出てみると、山からから太陽が出る直前というタイミング。きれいだっ…

苔にもいろいろあります。スナゴケ

スナゴケ(砂苔) 育てている苔を紹介するシリーズ。 3回目の今回はスナゴケ(砂苔)になります。 ナマコじゃありませんよ。 スナゴケは、コロニー(群生)を作る苔です。コロニーは、この写真のようにこんもりとした形になることもありますし、ある程度の…

春一番にフクジュソウ

風は強かったけど 関東地方に今日、春一番が吹いたそうです。千葉市では最大瞬間風速が18mを超えたとか。確かに午後はけっこう風が吹いていましたね。でも、我が家のあたりでは、春一番を思わせるような強風ではありませんでした。 ニュースを見ていてちょっ…

春を告げる白い花。セツブンソウ

準絶滅危惧種 敷地の一角で小さな白い花が咲き始めました。 春を告げる花として知られています。 名前はセツブンソウ(節分草)といいます。 それなりに貴重な植物で、環境省のレッドリストに準絶滅危惧種として登録されているんですよ。 その名の通り節分の…

近所の竹林について考えました

荒れ放題の竹林 竹林について友人と話す機会がありました。 ですので、今日は近所の竹林について書きたいと思います。 これが我が家の近所にある竹林です。 見ての通りの荒れ放題。 この竹林の所有者は、もうこの集落に住んではいません。 完全に放棄された…

雪解けとワラビ

やっと雪解け 標高が500mにもなると、降った雪は日陰ではそう簡単に消えません。 特に2月初旬に降った雪で日陰の北斜面のものは、なかなか解けないんですよね。 雪が凍り付いてしまうためです。 南斜面の陽当たりのいいところでは数日で雪などなくなってしま…