苔のカエルの雑記録

~ここは関東のとある限界集落~山間の田舎暮らしをつづっています

苔を育てる4 オオトラノオゴケの春

冬を越したオオトラノオゴケ

だいぶ間が空いてしまいましたが、「苔を育てる」の第4回目。

今回は私の育てているオオトラノオゴケの近況です。

オオトラノオゴケとは

オオトラノオゴケは大型で、個別に立ち上がって成長していくタイプの苔です。一般の植物のように大きく葉を拡げていき、それは立体的ともいえます。マット状に集団繁茂するほふく性の苔、例えばハイゴケなどとは同じ苔でも見た目は明らかに違います。

なので、とても見栄えのする苔ですね。こんなふうに↓

こちらは、私が育てているオオトラノオゴケの今朝の様子です。

新芽が伸びているのがわかりますでしょうか。胞子も出ていますね。

本格的な春に向かって順調に育っているようです。

育てているのは大きめのガラス瓶の中。

小柄なシダ植物と共存させて、テラリウムとして育てています。テラリウムですので家の中に置き、冬場は強烈な寒さに当てないように温度管理をしています。

オオトラノオゴケは比較的湿潤な環境を好みます。ですので、テラリウムで育てることには向いているのですが、そこにはカビが発生しやすいという難しさもあります。

オオトラノオゴケのテラリウムでは、カビに私も度々悩まされます。その点を考えると湿度の管理については、ちょっと難易度が高いように感じます。

使用している土は、細かい川砂と赤玉土に燻炭、それに黒土を混ぜています。保水と水はけのバランス重視の配合です。

私の経験上では黒土をある程度の量混ぜたほうが、葉の緑色が褐色に色落ちするのを防げるような気がします。ただ、黒土はカビのリスクを高めますので、入れすぎは用心ください。