苔のカエルの雑記録

~ここは関東のとある限界集落~山間の田舎暮らしをつづっています

オオトラノオゴケ

オオトラノオゴケという苔があります。

大型の苔で、沢の周辺にある石の上などに自生していることの多い苔です。

そのオオトラノオゴケ。我が家では、けっこうな数を室内で育てています。



見栄えのする苔です

オオトラノオゴケの大きさは、高さが3~4㎝のものが多いでしょうか。大きなものでは、地下茎から計るとその倍くらい高さになるものもあります。

主に地下茎で増えていくタイプの種類で、苔の中ではかなり大型の部類に属します。その姿から、一見すると、やはり大型苔のコウヤノマンネングサの系統かなとも思われがちですが、分類としてはオオトラノオゴケ科オオトラノオゴケ属ということで、コウヤノマンネングサとは別系統の苔となります。

背が高く、葉を大きく広げるタイプの苔であるオオトラノオゴケは、その姿が大変見栄えがします。つまりテラリウムで主役となるポテンシャルのある苔といえるのです。

オオトラノオゴケを中心に植え、その周辺に丈の低いツヤゴケなどを配せば、立体的なテラリウムの世界を構築することができます。

育て方

オオトラノオゴケは自生地が比較的標高の高い沢沿い等ですから、当然、高温で直射日光のふんだんに当たる場所は好みません。

ですから、室内のテラリウムで育てる場合も、直射日光に長時間当たる場所を避ける必要があります。そして、特に要注意なのは蒸れです。まあ、蒸れに弱いのは苔全般にいえることですが。

密閉式のテラリウムで育てる場合は、それほど頻繁に水やりをする必要はありません。乾いてくるとオオトラノオゴケの広がった葉が萎れたように丸まってきますので、そのようなときに水を与えるようにすれば大丈夫です。

開放型のテラリウムで育てる場合は、当然に乾燥が早いので頻繁に水やりをする必要がありますが、あまり過度の水やりは、カビや腐りを誘発しますので状態を観察しながら苔が適度な湿り気を保つようにするのが、健康に育てるコツになります。